Copilot in Loop
22 TopicsThe Instruction Story — Prologue
Microsoft 365 apps are incredibly powerful. Yet within their intertwined features and ever-evolving UX/UI, users often get lost — overwhelmed by complexity and constant change. As a result, many people stop trying to truly understand, relying instead on Excel alone. This isn’t just a workplace issue; it’s a challenge in classrooms as well, where learning often halts before understanding can take root. In my previous Tech Community post (Part 0), I wrote about the moment of “realization” — the instant when understanding clicks into place. That experience led me to a new experiment: A user’s manual told as a story — “The Instruction Story.” This story follows a traveler and a small fairy named Copilot, as they wander through the world of Microsoft 365 — sometimes lost, sometimes pausing — to learn how its structures and systems truly connect. At the end of this journey, you too may find yourself realizing something. What that is, we do not yet know. And so, The Instruction Story begins. I hope to grow this journey together with the people of Microsoft, as companions in understanding. ※ This story is written by momotarou, from a user’s perspective. Some parts may feel unusual from a technical standpoint, but it is written with the utmost respect for “understanding” as the heart of learning. 取説物語 ― まえがき ― Microsoft 365 の各アプリは非常に優れています。 しかし、その関係性や複雑に重なり合う機能、 そして進化し続ける UX/UI の中で、ユーザーは迷い、時に混乱し、気づけば迷子になりがちです。 その結果、多くの人々は理解することをあきらめ、Excel に依存し続けてしまう現状…。 各アプリの学びの中断は、職場だけではなく教育現場でも同じです。 以前、私は Tech Community の 0 弾で「理解するための気づき」について書きました。 それをきっかけに、私は新たな試みを始めようと考えました。 それが―― **物語としての取扱説明書『取説物語』**です。 この「取説物語」は、Microsoft 365 の世界を旅する“旅人”と、 小さな妖精“コパイロット”が、時に迷い、立ち止まりながら、 Microsoft の世界の仕組みや構造を学ぶ物語です。 旅の終わりには、あなたも何かに気づくかもしれません。 それが何なのかは、現時点ではわかりません。 では、取説物語の開幕です。 Microsoft の皆様と共に、この物語を育てていければと願っています。 ※ この物語は、@momotarou が見た Microsoft の世界を、学び人の視点から描いた教育物語です。 技術者や開発者の方から見ると、表現や構成に違和感を感じることもあるかもしれませんが、 筆者はユーザーの「理解」を最も重視して執筆しています。あらかじめご了承ください。33Views0likes0CommentsPart 7: Copilot Pages × Teams — One Screen, No More Switching
Switching apps kills meetings. Silence. Dead air. Mistakes. The cure? One screen. Copilot Pages × Teams = Zero switching. Prepare, run, wrap — all in Pages. “Open once, close with confidence.” In Part 6, I proposed a “Feedback Dashboard” to connect users and Microsoft in continuous improvement. Now in Part 7, let’s face the toughest meeting problem: constant app switching. On the other side of the screen, nobody sees what’s happening — only waiting and broken focus. The solution is simple: don’t switch at all. Copilot Pages becomes the single cockpit for meetings: 1.Before — prepare everything in one Page. 2.During — dynamic sidebar and Teams control box. 3.After — results sync back automatically. Benefits • No more “Where’s the file?” moments. • No more dead air while someone fumbles with apps. • Teams and Pages finally feel like one seamless cockpit. In short: “Open Pages, run the meeting, close with confidence. No more switching.” Part One ends here — but my challenge to Microsoft is far from over. 第7弾:Copilot Pages × Teams ― アプリ切替ゼロの会議体験 会議を止めるのは、アプリ切替。 沈黙、待ち時間、ミス。 解決はシンプル。画面はひとつ。 Copilot Pages × Teams = 切替ゼロ。 準備も進行も振り返りも、Pagesで完結。 「沈黙ゼロ、切替ゼロ。Pagesを開けば、会議は止まらない。」 第6弾では「Feedback Dashboard」を提案し、ユーザーとMicrosoftが共に改善できる仕組みを描きました。 そして第7弾は、会議で最も深刻な問題に切り込みます。 アプリの切替による混乱とミス です。 参加者には見えない沈黙と待ち時間。 操作ミスが重なり、会議の流れが止まる。 解決策はただひとつ。切替をやめること。 Copilot Pagesを会議の“司令塔”にする: 会議前 ― 議題や資料をPagesに集約して準備。 会議中 ― 動的サイドバー(第3弾)と「Teams操作BOX」で進行を制御。 会議後 ― 成果は自動でTeamsチャネルに戻る。 効果 • 「ファイルどこ?」が消える。 • アプリ切替の沈黙がなくなる。 • TeamsとPagesが完全に融合し、ひとつの司令塔になる。 一言で言えば: 「沈黙ゼロ、切替ゼロ。Pagesを開けば、会議は止まらない。」 第1部はここで一区切り。 でも、Microsoftへの挑戦はまだ終わらない。27Views0likes0CommentsPart 00 Extra: Criticism is Noise, Creation is Voice — See the People, Copilot Too
Recently, my Part 00 post was automatically hidden by the system. Even after revising the wording and reposting, it still didn’t appear — until I contacted support and they helped publish it. I felt disappointed and frustrated. Many posts online tend to be negative or complaint-based. But my intention was different. I’m someone who isn’t fully comfortable with digital tools. That’s exactly why I want to help create a world where older or less-experienced users can also shine in the digital era. It’s easy to filter by words. But when you try to describe the background, the problem, and the path to improvement, you’ll inevitably use words that may sound “negative.” If that alone stops voices from being heard, meaningful feedback disappears. In fact, this Extra chapter was originally planned to be posted earlier. However, Part 5 and Part 6 also got held in approval — a small “incident.” Before we turn voices into culture, those voices were stopped right at the entrance. Perhaps this, too, is a small design blind spot. The important thing is to judge not by words, but by people. That applies not only to Moderation, but also to the UX design of Copilot itself. Criticism is noise. Creation is voice. Turning these voices into culture — that’s what changes the future. This is not a complaint, but a question for building a better culture. I create with you. 👉 Next: Main Story, Part 7 — stay tuned. 00弾 外伝:批判はノイズ、創造は声 ― 人を見よ、Copilotも 先日、私が投稿した00弾が自動システムの判断で一時的に非公開になった。 言葉を見直して再投稿しても掲載されず、サポートに連絡してようやく公開された。 私は、残念で悔しかった。 確かに、多くの投稿は苦情やネガティブなものが多いのかもしれない。 しかし、私の声は違う。 私はデジタルに不慣れな立場だ。 だからこそ、年配者や初心者でもデジタル世界で輝ける世界を作りたいと願っている。 ワードで縛ることは簡単だ。 しかし、背景や問題点、改善点を語る文章には、どうしても“ネガティブに見える言葉”が含まれる。 それだけで声が届かないのでは、意味ある意見が消えてしまう。 実際、この外伝も本来はもっと早く投稿する予定だった。 ところが、第5弾と第6弾までもが承認待ちで止まる“小事件”が発生。 つまり、「声を文化にする」前に、文化の入口で声が止められるという、ちょっとしたパロディのような出来事になった。 これもまた、“設計の盲点”として受け止めたいと思う。 大事なのは、言葉ではなく人を見て判断することだ。 それはModerationだけでなく、CopilotのUX設計にも言えることだ。 批判はノイズ、創造は声。 この声を文化にすることこそが未来を変える力だ。 これは愚痴ではなく、文化をつくるための問いかけだ。 俺は、君たちと創る。 次回:本編第7弾。お楽しみに。34Views0likes0CommentsPart 6: Feedback Dashboard — From Black Hole to Co-Creation
In earlier posts, I proposed ways to improve Copilot UX: ・Part 1: Unifying Copilot (Pages / Toggle / Loop) ・Part 2: A vertical sidebar for personal navigation ・Part 3: A dynamic sidebar for meetings ・Part 0: Microsoft’s approach to education (Vision → Storage → Apps) ・Part 00: From team pride to user experience — Copilot Pages as the true entry point ・Part 4: A metaphor of cloudy skies in Copilot Pages ・Part 5: Prompt Library + Slash as a step toward all-in-one UX These shaped different parts of the experience. But proposals alone are not enough. We need a place where user voices don’t vanish, but drive progress. The problem today Feedback in Microsoft 365 often feels like a one-way street: ・No confirmation your voice was received ・No way to see what others submitted ・No clarity on what happened afterward When feedback feels unrewarding, people stop sharing ideas. Complaints and noise take over. The proposal: Feedback Dashboard Inside Copilot Pages — already the hub for files, knowledge, and conversations — feedback should also live. A Feedback Dashboard would: 1. List all feedback you submitted 2. Show clear status (received / under review / in progress / resolved) 3. Let users browse and upvote 👍 others’ feedback 4. Give Microsoft a lightweight way to share progress and priorities Benefits ・For users: Confidence their voice matters → joy of co-creation ・For Microsoft: Beyond collecting voices → data-driven prioritization and smarter resource allocation ・For everyone: Copilot Pages becomes the hub where experience and improvement connect Conclusion Feedback? Sure, it exists today. But let’s be honest — a lonely text box is just a digital trash bin. We don’t need another place to complain. We need a Feedback Dashboard: a system that transforms scattered voices into visible action. Old idea? Maybe. New execution? Absolutely. Because progress only happens when feedback stops being a black hole. And in this age of diversity, UX/UI must not be designed by Microsoft alone. We must listen to all people — seniors, beginners, digital natives. Design must be intuitive enough that even those less experienced can join. Only then can Microsoft 365 expand its foundation and build a future of coexistence and co-prosperity between humans and AI. 👉 Your voice matters. Your vote can shape the future of Microsoft 365. If you agree, please give it a like 👍 or share your thoughts below. 👉 Next up is Part 00 Extra — Criticism is Noise, Creation is Voice. 第6弾:Feedback Dashboard ― ブラックホールから共創へ これまでの投稿では、Copilot UXを様々な角度から改善する提案をしてきました: 第1弾:Copilot乱立の整理(Pages/Toggle/Loop) 第2弾:縦スクロールUIで個人作業の迷子防止 第3弾:会議UXを支える動的サイドバー 第0弾:Microsoftの教育(Vision → Storage → Apps) 第00弾:チームの誇りよりユーザー体験を ― Copilot Pagesを入口に 第4弾:曇り空の比喩でCopilot Pagesを描写 第5弾:プロンプトライブラリ+スラッシュ ― オールインワンUXへの布石 これらはUXの一片を積み上げてきました。 しかし「提案」だけでは不十分です。ユーザーの声が消えず、進歩に変わる仕組みが必要です。 現状の課題 Microsoft 365でのフィードバックは、多くの場合 一方通行 に感じられます。 ・届いたかどうか不明 ・他の人の意見も見えない ・その後どうなったかも分からない これではフィードバックは「楽しみのない作業」となり、建設的な声よりも文句や雑多な意見が目立ってしまいます。 提案:Feedback Dashboard Copilot Pages ― すでに情報や会話のハブとなっている場所 ― にフィードバックも統合する。 具体的には: 1.自分が送ったフィードバックを一覧で確認できる 2.ステータス(受付済み/検討中/対応中/解決済み)を表示 3.他ユーザーの意見に「👍」で投票できる 4.Microsoftが優先度や進捗を簡単に共有できる 効果 ・ユーザーにとって:「声が届いた」という実感 → 共創の楽しみ ・Microsoftにとって:声の収集にとどまらず → データに基づく優先順位付けとリソース配分の最適化 ・全体にとって:Copilot Pagesが 「体験と改善が循環するハブ」 になる 結論 「フィードバック? 今もある。 だが正直言おう ― 孤独なテキストボックスは、デジタル時代の“投げ込み箱”に過ぎない。 必要なのは、文句を吐き出す場所ではなく、声を行動に変える仕組みだ。 それがFeedback Dashboardである。 古い発想に見えるかもしれない。 だが、“見える化して共創する仕組み”に昇華すれば、それは全く新しいUXになる。 フィードバックが“ブラックホール”である限り、進歩は決して生まれない。」 さらに、この多様性の時代にUXUIをMicrosoftだけで設計してはいけない。 老若男女、年配者や初心者、デジタルに強い人も含めた全ての声を取り入れる必要がある。 特に、デジタルに不慣れな層でも直感的に使えるUI設計こそが、真の共存への道である。 👉 あなたの声が未来を変える。あなたの一票がMicrosoft 365を動かす。 共感いただける方はぜひ「いいね」👍 またはコメントでご意見をお聞かせください。 👉 次回は第00弾 外伝 ― 「批判はノイズ、創造は声」に続きます。41Views0likes0CommentsPart 5: Prompt Library + Slash — Building an All-in-One UX
TL;DR: Library = foundation, Slash = acceleration, 365 expansion = vision. The Problem We reuse the same prompts (summaries, draft replies, comparisons), but they get buried in chat history. Copy-paste is clumsy—especially for digital beginners. 👉As developers, we must design inclusivity + efficiency into Copilot. 1) Prompt Library in the Sidebar (for beginners, explained to developers) Save directly from chat Organize by category One-click insert Purpose: support beginners and seniors who struggle with bookmarks or copy-paste. For developers, this is the inclusivity baseline—without it, a large segment is left behind. 2) Slash Commands (for experienced users, including developers) /summary → instant draft in Word /diagram → structure in PowerPoint /reply → email text in Outlook Excel: handled via a command palette outside the cell (e.g., Ctrl+/) to avoid input conflicts. Why it matters (dev): Proven Loop “/” mechanism → technically low lift Keeps advanced users in flow High ROI: minimal engineering, massive UX payoff 3) Expand Slash Across Microsoft 365 Word, PowerPoint, Outlook, Excel. Unified command style = unified Copilot UX. 👉 That’s what makes Copilot the true all-in-one entry point. Why It Matters Inclusivity: Library ensures no one is excluded Efficiency: Slash preserves flow for advanced users Unified UX: consistent across all 365 apps Cost-effective: small feature, outsized impact 👉 Next step for devs: prototype Library (save/insert) + basic Slash picker in Word, using the Loop “/” pattern. Dogfood, then fan-out. Stay tuned — Part 6: “Microsoft, let’s move forward together!” ✅ 第5弾:プロンプトライブラリ+スラッシュ ― オールインワンUXへの布石 要点: ライブラリ=基盤、スラッシュ=推進力、365展開=未来像。 課題 「また同じプロンプト使いたいのに、どこだっけ?」 要約、返信下書き、比較…。気づけばチャット履歴に埋もれ、コピペ探しの旅に。 特に初心者やシニアには、この“コピペ頼み”が大きな壁になります。 👉 Copilotが“入口”を名乗るなら、ここを放置するのは致命的。 解決の二本柱 ① サイドバーのプロンプトライブラリ(弱者を救う基盤) チャットから直接保存 カテゴリ整理 ワンクリック呼び出し 「ブックマーク?コピペ?」で迷う層を置き去りにしない。 開発者にとってはこれは包括性の最低ライン。 ② スラッシュ呼び出し(経験者を加速する推進力) /要約 → Wordで即ドラフト /図解 → PowerPointで構造化 /返信 → Outlookで定型文展開 Excelは「セル外コマンドパレット(例:Ctrl+/)」で衝突回避すれば十分対応可能 既にLoopで実証済みの「/」を流用できる。 👉低工数・高ROIで、経験者はフローを途切れさせずに走り続けられる。 ③ 365全体への展開(未来を形づくるビジョン) Word、PowerPoint、Outlook、Excelで共通の操作スタイル。 👉Copilotを真のオールインワン入口に。 なぜ重要か 包括性: ライブラリで誰も取り残さない 効率性: スラッシュで流れを止めない 統一感: 365全体で同じUX コスパ: 小さな実装で大きな効果 ライブラリ=基盤、スラッシュ=推進力、365展開=未来像。 次回、第6弾は 「Microsoftよ、ともに行こう!」23Views0likes0CommentsPart 00: Beyond Team Pride — Copilot Pages as the True Entry Point
In Part 0, I shared my personal motivation from an education experience. Building on that, here I want to highlight another reason — the fragmentation of Microsoft 365. The Problem The boundaries between apps are too strong, so to users they appear as completely separate worlds. The Challenge If this siloed culture continues, even new features will not solve the root issue — they will only add more complexity. My Proposal (Parts 1–3) That’s why I made my proposals in Part 1–3: Part 1: Simplify Copilot fragmentation Part 2: Vertical navigation to prevent getting lost Part 3: Dynamic sidebar for meetings Feasibility This is not an impossible idea. With Graph API and Fluent UI, plus existing side panels (e.g., Teams), unified lists, switching, and a meeting sidebar can all be implemented. It’s mainly integration and UX alignment, which makes it low-cost and high-impact. My Ask So please, prioritize user experience over team pride. If Copilot Pages becomes the true all-in-one entry point, Microsoft’s technology will shine even brighter — and users will finally say: “This is exactly what we’ve been waiting for.” 👉 Next: Part 4, “Thoughts Under a Cloudy Sky”, to explore the future vision. 00弾:メンツよりユーザー体験を ― Copilot Pagesを入口に 0弾では、自分の教育体験からの“きっかけ”を書きました。 その延長線上で、もう一つの理由――Microsoft 365の分断問題について整理します。 Microsoftの問題点 アプリごとの境界が強すぎて、ユーザーからは“別々の世界”に見えてしまう。 Microsoftの課題 この「縦割り文化」が続けば、新機能を出しても根本的な解決にはならず、かえって複雑さを増すだけです。 私の提案(第1〜3弾) だからこそ私は、第1弾〜第3弾の提案を出しました。 第1弾:Copilot乱立の整理 第2弾:縦スクロールUIで迷子防止 第3弾:会議UXの進化(動的サイドバー) 提案実現の可能性 これは実現不可能な話ではありません。 Graph API と Fluent UI、そして既存のサイドパネル(例:Teams)を組み合わせれば、統一リスト/切替や会議サイドバーは実装できます。 要は 統合とUX整理 であり、低コスト・高効果です。 最後にお願い どうか、メンツよりユーザー体験を最優先にしてください。 Copilot Pagesが本当のオールインワン入口になれば、Microsoftの技術はさらに輝き、ユーザーはこう言うでしょう。 「これこそ、私たちが求めていたものだ」と。 👉 次は第4弾、「曇り空に想うこと」 で、さらに未来像を描きます。22Views0likes0CommentsPart 3: Dynamic Sidebar for Team Meetings
In Part 2, I focused on the vertical sidebar UX for personal work — helping individuals stay organized and avoid confusion. But in meetings, the challenge is even bigger: participants open different files, the view fragments, and the team quickly loses alignment. I’ve tested this myself by lining up apps in the current sidebar. But that model is essentially personal: files still open in separate windows, there is no unity, and meetings feel disrupted. That’s why Part 3 introduces a dedicated dynamic sidebar for meetings. With Copilot Pages as the hub, this sidebar integrates all participants’ files into one vertical scroll: Shared visibility – instantly see what others are viewing. No interruptions – because all participants’ files are shared, there’s no need to stop and search. Continuous flow – no screen switching; one unified view where discussion never derails. The breakthrough is clear: you never have to close the meeting screen. All participants’ files remain visible, and even files opened later are added automatically without disrupting the presenter. Benefits Meetings run without disruption; context is never lost. Alignment is automatic: the entire team stays in sync. This is not a minor UI tweak — it redefines how meetings work. 👉 In short: “Dynamic Sidebar → Zero interruptions. Meetings with full unity.” If you agree, please give it a like. 👉 Next time, I’ll share my thoughts on how we should approach learning Microsoft 365. 第3弾:会議の一体感を生む ― 動的サイドバーの提案 第2弾では、個人ワークにおける縦型スクロールUXを取り上げ、整理しやすく混乱を防ぐ方法を提案しました。 しかし会議になると課題はさらに大きくなり、参加者ごとに異なるファイルを開いて全体の足並みが乱れてしまいます。 私自身も、既存のサイドバーにアプリを並べて試してみました。 しかしこれはあくまで「個人用」の仕組みで、ファイルは別ウィンドウで開いてしまうため一体感がなく、会議中に分断が生じてしまいます。 だからこそ必要なのが、**会議専用の「動的サイドバー」**です。 Copilot Pagesを母艦とし、参加者全員のファイルを一つの縦スクロールに統合することで、会議画面を閉じることなく、常に同じ視界で情報を共有できます。 共有視界 – 誰がどの資料を見ているか全員が把握できる。 中断防止 – 全員のファイルが共有されているため、探すという中断がなくなる。 途切れない進行 – 会議画面の切り替えがなく、常に同じ視界でストレスなく議論を続けられる。 最大の進化はこれです。会議画面を一度も閉じる必要がないこと。 さらに途中で開いた資料も自動的に追加されるため、進行を妨げません。 効果 会議の流れが止まらず、文脈を見失わない。 全員が常に同期し、足並みが乱れない。 これは単なるUI改善ではなく、会議のあり方そのものを変える提案です。 👉 一言で言えば: 「動的サイドバー → 中断ゼロ、会議の一体感を実現」 共感いただける方はぜひ「いいね」をお願いします。 👉 次回は、Microsoft 365の学び方・教育に関する私の想い を書きたいと思います。26Views0likes0CommentsPart 2: Vertical Sidebar for Personal Copilot Navigation
In Part 1, I proposed a simple model to unify Copilot: General tasks → Copilot Pages Specialized use → Toggle Save and recall → Loop This helped simplify the fragmented Copilot landscape. In Part 2, I focus on personal daily use. When working in Word, Excel, or Outlook, many users lose track of what they have opened and where to switch. My idea: add a static vertical sidebar in Copilot Pages that lists the files or apps you are working with: Self-organized list - Word docs, Excel sheets, Outlook mails and calendar items shown vertically in one place. No confusion - Instantly switch between targets without hunting around. Clear and simple - Prevents getting lost during solo work. The key is that Copilot Pages must remain visible as the entry point during daily work — a persistent sidebar that never disappears. And importantly, the number of items displayed can be set by the user. Hidden apps remain accessible by scrolling, keeping the UI clean and flexible. Benefits Daily work feels more organized and stress-free. Matches patterns users already know (Outlook folders, Teams channels). A realistic, easy-to-implement step toward better Copilot UX. In short: "Vertical Sidebar = No more confusion for individuals." If you agree, please give it a like. Stay tuned for Part 3! 第2弾:個人作業の迷子防止 ― 縦スクロールUIの提案 第1弾では、Copilot乱立を整理するシンプルなモデル(Pages/トグル/Loop)を提案しました。 多くの方から「すっきりした」と共感をいただきました。 今回の第2弾では、個人で作業するときのUX改善に注目します。 WordやExcel、Outlookを開いているとき、「どこで何を開いたのか」迷子になる経験はありませんか? そこで、Copilot Pagesに静的な縦スクロール型サイドバーを導入するアイデアです: 自分専用の一覧 - Word文書やExcelシート、Outlookメールや予定を右サイドに縦並びで整理。 迷子防止 - 読みたい対象にすぐ切り替え可能。 シンプル設計 - 日常業務でのストレスを軽減。 さらに重要なのは、Copilot Pagesが常に入口として存在し続けることです。 仕事中に消えず、右サイドに固定されているからこそ「迷子ゼロ」の体験が実現します。 加えて、表示数はユーザーが任意に設定可能です。 隠れているアプリもスクロールで選べるので、UIは常にすっきり保てます。 効果 日常業務がスッキリし、シンプルに整理できる。 OutlookやTeamsと同じ縦並び習慣に合う直感的なUI。 現実的かつ早期に導入できる改善案。 一言で言えば: 「縦スクロールUI=個人作業の迷子ゼロ」 共感いただける方はぜひ「いいね」をお願いします。 次回、第3弾にご期待ください!50Views0likes0Comments🚀 A Proposal to Eliminate Copilot Fragmentation and Unify the UX
🚀 A Proposal to Eliminate Copilot Fragmentation and Unify the UX Body (English first) Currently in Microsoft 365, there are multiple entry points for Copilot — Copilot Pages, app-specific Copilots, and Copilot in Loop. This fragmentation often confuses users about which Copilot to use and where the outputs are saved. I propose a simple unification: ol {margin-bottom:0in;margin-top:0in;}ul {margin-bottom:0in;margin-top:0in;}li {margin-top:.0in;margin-bottom:8pt;}ol.scriptor-listCounterResetlist!list-758aeff6-9418-422e-b90e-e34b3c8e9a540 {counter-reset: section;}ol.scriptor-listCounterlist!list-758aeff6-9418-422e-b90e-e34b3c8e9a540 {list-style-type:numbered;}li.listItemlist!list-758aeff6-9418-422e-b90e-e34b3c8e9a540::before {counter-increment: section;content: counters(section, ".") ". "; display: inline-block;} General-purpose Copilot → Copilot Pages only Even when opening Word/Excel/Outlook/Loop via the sidebar, all interactions are handled by the Copilot in Copilot Pages. Specialized Copilot → Toggle switch Add a toggle at the top of Copilot Pages (“General ↔ Specialized”) to switch into app-specific Copilot functions only when needed. Save format → Standardize to Loop files All generated content is saved as .loop files in OneDrive/SharePoint and can be directly opened in the Loop app. Benefits ol {margin-bottom:0in;margin-top:0in;}ul {margin-bottom:0in;margin-top:0in;}li {margin-top:.0in;margin-bottom:8pt;}ol.scriptor-listCounterResetlist!list-758aeff6-9418-422e-b90e-e34b3c8e9a541 {counter-reset: section;}ol.scriptor-listCounterlist!list-758aeff6-9418-422e-b90e-e34b3c8e9a541 {list-style-type:bullet;}li.listItemlist!list-758aeff6-9418-422e-b90e-e34b3c8e9a541::before {counter-increment: section;content: none; display: inline-block;} Eliminates confusion caused by Copilot fragmentation → more intuitive UX. Users only decide “general or specialized” → very simple flow. Future apps can be added via the sidebar → high scalability. 👉 In short: “General = Pages, Specialized = Toggle, Save = Loop” This would greatly simplify and improve the Copilot experience. If you agree, please give it a like 👍 日本語版(for Japanese users) Copilot乱立を解消し、UXを一元化する提案 現在のMicrosoft 365では、Copilot Pages、各アプリ専用のCopilot、Loop+Copilotなど複数の入口が存在し、ユーザーが「どのCopilotを使えばよいのか」で混乱しています。 以下のように統一することを提案します: 汎用CopilotはCopilot Pagesに一本化 特化型Copilotは切替トグルで呼び分け 保存形式はLoopファイルに統一 効果 乱立による混乱がなくなり、UXが直感的に。 導線が「汎用か特化か」の選択だけに。 将来アプリが増えてもサイドバーに追加するだけで拡張可能。 👉 一言で言えば: 「汎用=Pages、特化=トグル、保存=Loop」 これでCopilot体験は大きく整理されます。 ご賛同いただける方はぜひ「いいね」をお願いします! 👍92Views0likes1Comment🚀 A Proposal to Eliminate Copilot Fragmentation and Unify the UX Body (English first)
Currently in Microsoft 365, there are multiple entry points for Copilot — Copilot Pages, app-specific Copilots, and Copilot in Loop. This fragmentation often confuses users about which Copilot to use and where the outputs are saved. I propose a simple unification: 1.General-purpose Copilot → Copilot Pages only Even when opening Word/Excel/Outlook/Loop via the sidebar, all interactions are handled by the Copilot in Copilot Pages. 2.Specialized Copilot → Toggle switch Add a toggle at the top of Copilot Pages ("General <-> Specialized") to switch into app-specific Copilot functions only when needed. 3.Save format → Standardize to Loop files All generated content is saved as .loop files in OneDrive/SharePoint and can be directly opened in the Loop app. Benefits Eliminates confusion caused by Copilot fragmentation → more intuitive UX. Users only decide "general or specialized" → very simple flow. Future apps can be added via the sidebar → high scalability. 👉 In short: “General = Pages, Specialized = Toggle, Save = Loop” This would greatly simplify and improve the Copilot experience. If you agree, please give it a like 👍 日本語版(for Japanese users) Copilot乱立を解消し、UXを一元化する提案 現在のMicrosoft 365では、Copilot Pages、各アプリ専用のCopilot、Loop+Copilotなど複数の入口が存在し、ユーザーが「どのCopilotを使えばよいのか」で混乱しています。 以下のように統一することを提案します。 汎用CopilotはCopilot Pagesに一本化 特化型Copilotは切替トグルで呼び分け 保存形式はLoopファイルに統一 効果 乱立による混乱がなくなり、UXが直感的に。 導線が「汎用か特化か」の選択だけに。 将来アプリが増えてもサイドバーに追加するだけで拡張可能。 👉 一言で言えば: 「汎用=Pages、特化=トグル、保存=Loop」 これでCopilot体験は大きく整理されます。 ご賛同いただける方はぜひ「いいね」をお願いします! 👍6Views0likes0Comments