Forum Discussion
Episode 0: Learning Order Matters — Vision → Storage → Apps
I first encountered Microsoft 28 years ago, when I changed jobs.
Since then my routine was simple:
Outlook for mail
Excel for data
PowerPoint for reports
Save everything to the Z or D drive
That felt “enough.” Other apps? Honestly, unnecessary.
Two months ago, I heard our company would move from the Z drive to the “Z Cloud.”
To understand what that really meant, I began studying Microsoft 365.
At first, I tried to learn app by app.
But the more I studied, the more confused I became — the big picture never appeared.
That’s when I realized: the learning order is completely backwards.
The right order is clear: Vision → Storage → Apps.
Vision: Why these tools exist — Microsoft’s mission and future direction
Storage: Where the data truly lives — OneDrive, SharePoint
Apps: How each app connects to that storage
Two months with this mindset gave me more clarity than decades of app-first habits.
Corporate training fails for the same reason: it starts with apps.
👉 That’s why Microsoft must redesign education around Vision → Storage → Apps.
But education alone is not enough.
Only with the right UX/UI in Copilot Pages can that education truly support users in practice.
Next: A wish for Microsoft. Stay tuned!
第0弾:学びの順番がすべて — 理念 → 保存 → アプリ
私がMicrosoftに出会ったのは28年前、転職した今の会社でのこと。
それから今日までの定番はこうでした:
メールはOutlook
資料はExcel
報告はPowerPoint
保存はZドライブ/Dドライブ
それで“十分”だと思っていた。他のアプリは正直、不要。
しかし、約2か月前に「会社のZドライブがZクラウドになる」と聞きました。
その意味を理解するために、私はMicrosoft 365について調べることにしました。
まずはアプリについて勉強しようとしました。
しかし、アプリ単位で学んでも混乱が深まるばかりで、全体像は見えてこない。
そこで気づいたのです —— 教育の順番が完全に逆だ ということに。
本来あるべき順番はシンプルで力強い:理念 → 保存 → アプリ。
理念:なぜこのツールが存在するのか(Microsoftの使命・未来像)
保存:データはどこに置かれるのか(OneDrive/SharePoint)
アプリ:保存先とどう結びつくのか
この順番に切り替えてからは、たった2か月でMicrosoft 365を深く理解できました。
多くの社内教育が失敗する理由も同じ——アプリから入ってしまうからです。
👉 だからこそMicrosoftは 理念 → 保存 → アプリ の順で教育設計を根本から見直すべきです。
しかし教育だけでは十分ではありません。
Copilot Pagesの適正なUX/UIがあって初めて、その教育が本当のサポートになるのです。
次回は、Microsoftへの願い。ご期待!