Forum Discussion
DanielRomero
Oct 23, 2025Iron Contributor
Windows 11 CPU非対応を回避する方法ってありますか?
こんにちは。 最近、古いPCにWindows 11を入れようとしてるんですが、「このPCはCPUが非対応です」って出てインストールが止まっちゃいます。 ネットでレジストリをいじるとか、ISOを編集するとか色々見たんですけど、正直どれが安全で確実なのか分かりません…。 できればクリーンインストールじゃなく、Windows 10からそのままアップグレードしたいです。 実際にWindows 1...
Jedidiahin
Oct 23, 2025Iron Contributor
自分もまったく同じ状況だったんですよ。
古いi7マシンで「Windows 11 CPU非対応」って言われて止まるやつ。
でも安心してください、ちゃんとWindows 11 CPU非対応を回避してアップグレードできました。
方法は2つあります👇(どっちも自己責任だけど、普通に安定して動いてます)
方法①:レジストリを使う(公式ドキュメントにも載ってる裏ワザ)
Microsoft公式も実はこの方法をサポートページで認めてます。
レジストリでチェックをスキップするだけ。
- Windows 10上で「regedit」を開く
- 次の場所に移動:HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\Setup\MoSetup
- 右クリック → 新規 → DWORD (32ビット値) → 名前をAllowUpgradesWithUnsupportedTPMOrCPUにして、値を「1」にする
- 設定を閉じたら、Windows 11のISOをマウントして「setup.exe」を実行
これでCPUチェックをスキップしてアップグレードできます。
※この手順はMicrosoft公式のインプレースアップグレードガイドでも紹介されています。
方法②:コマンドライン(appraiser削除法)
こっちは自分が試したWindows 11 CPU非対応を無理やり回避してみた時に確実だったやつ。
- Windows 11のISOをマウント(例:D:)
- 管理者としてコマンドプロンプトを開く
- 以下を実行:takeown /f D:\sources\appraiserres.dll icacls D:\sources\appraiserres.dll /grant administrators:F del D:\sources\appraiserres.dll
- そのままISO内の「setup.exe」を実行
これでCPUチェックが無効になり、普通にアップグレードできます。
どちらの方法も安全に動作しますが、
レジストリ法(方法①)はWindows 10からそのままアップグレードしたい人向け、
コマンド法(方法②)はISOで手動アップグレードしたい人向けです。
i7-7700Kなら全然余裕で動きますよ。
自己責任とはいえ、これで快適にWindows 11楽しめるはずです。